いつも『 Let's Ballet Class』のブログへお越しいただきありがとうございます。
いつの間にか秋本番になってきました。
このところ、お教室へのお問合せや体験見学のお申し込みを多くいただいています。
メールでのやり取り、お電話など、お顔は見えないものの『Let’sBalletClass』のサイトをご覧いただき共感をもってご連絡くださる皆さまからは、とてもご丁寧な文章、言葉をいただいています。
ありがとうございます。「大人」ですね♪
そこで今日は、「心持ち」の一端を書こうと思います。
大人のバレエクラスがスタジオを移転しました時、名前を「バレエサロン」と変えさせて頂きました。
あまり耳馴染みのない感じがしますね。
「サロン」はフランス語で「客間」「談話室」という意味や「社交的な集まり」のことを意味します。
「バレエサロン」としたのは、お教室ではありますが、講師が生徒さんにバレエの技術をお教えするだけでなく、「バレエを愛する大人の方の勉強室、講習室」でありたいという思いがあったためです。
また「大人の」というのがキーワードになります。
周囲にも配慮し、他を尊重し、譲り合い、学び合い、ということが既にできている大人の集まり。
バーの位置、センターでの立ち位置、生徒さん同士お互いの距離感、などなど・・・また言葉使い、挨拶、気遣い。
大人だからこそ、というか大人同士として協同できる教室でありたいと考えています。
場を共有し、志を尊重し合う仲間としてマナーもしっかり押さえてレッスンしていただければと思います。
芸術の秋、運動の秋etc.と言われる「良い季節」になってきました。
ご自身の体に目を向けながらブラッシュアップしていきましょう。
10月は、カレンダー通り
毎週火曜日 13:20~14:35 バー・アスティエクラス 蓮根スタジオ
毎週木曜日 10:45~12:30 バレエサロンクラス 志村三丁目スタジオ
第2・4水曜日 13:15~14:30 バー・アスティエクラス イオンカルチャー赤羽店
見学・体験いつでもお受けしております。
本日もお読みいただきありがとうございました。
『Let's Ballet Class』の詳細につきましては、クラスサイト
https://sites.google.com/site/letsballetclass/
をご覧ください。
2016年9月30日金曜日
2016年5月9日月曜日
チケットが新しくなります。
いつも『 Let's Ballet Class』のブログへお越しいただきありがとうございます。
ゴールデンウィークも終わり、また通常通りのレッスンが続く毎日となりますね。
お休みの間、もしかしたらバランスや体調の変化があったかもしれません。
気付き、気をつけながら元に戻し、また以前以上に整えていきたいものですね♪
バレエサロンにお越しいただいている方でバー・アスティエクラスも受講いただいている方のご様子から
チケットがそれぞれになってしまうと紛らわしく、また2枚を持ち歩いていただくのもかさ張るようにお見受けしていまして・・・
5月よりバレエサロンクラスにお越しいただいている会員様向けにバー・アスティエクラスでも併用可能な『共通チケット』を新しくご用意することにいたしました。
「今月はバレエは2回お休みをするけれどバー・アスティエクラスなら都合がつく」
という時、また
「予定がたてづらいけど週に1度はどちらかのクラスを受けたい」
と思われる場合などに大変便利にご利用いただけるかと思います。
身体を動かすのにはとってもいい季節になりました。
また、新年度の新しい生活にも慣れ、少しずつ自分らしさに目を向けられる時期になってきました。
やってみよう!と思った時が始め時!
気になるクラスが目に留まりましたら、是非門を開きにお越しください。
スタジオの扉の向こうでお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。
『Let's Ballet Class』の詳細につきましては、クラスサイト
https://sites.google.com/site/letsballetclass/
をご覧ください。
ゴールデンウィークも終わり、また通常通りのレッスンが続く毎日となりますね。
お休みの間、もしかしたらバランスや体調の変化があったかもしれません。
気付き、気をつけながら元に戻し、また以前以上に整えていきたいものですね♪
バレエサロンにお越しいただいている方でバー・アスティエクラスも受講いただいている方のご様子から
チケットがそれぞれになってしまうと紛らわしく、また2枚を持ち歩いていただくのもかさ張るようにお見受けしていまして・・・
5月よりバレエサロンクラスにお越しいただいている会員様向けにバー・アスティエクラスでも併用可能な『共通チケット』を新しくご用意することにいたしました。
「今月はバレエは2回お休みをするけれどバー・アスティエクラスなら都合がつく」
という時、また
「予定がたてづらいけど週に1度はどちらかのクラスを受けたい」
と思われる場合などに大変便利にご利用いただけるかと思います。
身体を動かすのにはとってもいい季節になりました。
また、新年度の新しい生活にも慣れ、少しずつ自分らしさに目を向けられる時期になってきました。
やってみよう!と思った時が始め時!
気になるクラスが目に留まりましたら、是非門を開きにお越しください。
スタジオの扉の向こうでお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。
『Let's Ballet Class』の詳細につきましては、クラスサイト
https://sites.google.com/site/letsballetclass/
をご覧ください。
2015年7月16日木曜日
”大人”だからこそ!
Let's Ballet Classのブログへお越しいただきありがとうございます。
今日のお話は「”大人”だからこそ!」です。
Let's Ballet Classには、大人になってからバレエを始められた方が多くいらっしゃいます。
やってみたかった『バレエ』
さて・・・?
プリエって?膝を曲げる・・・そう!
でも・・・それだけのこと?膝が曲がればOK?
いえいえ(^^;;
膝に力は要りますか?
踵が浮いても膝を曲げる・・・OK?
重心ってどこに?
そもそも何故プリエなんて名前までついた『パ』なの?
皆さまそれぞれ、いろいろな疑問をお持ちのようです。
それは・・・
運動履歴の違いがあるから。
運動履歴によって、その方の体の使い方に歴史の蓄積があり、記憶にもその歴史が刻まれているからなんでしょう。
年齢が高くなればなるほど運動履歴の蓄積内容も豊富になります。
引き出しが多いかもしれません。でもまた逆に深い履歴が新しい感覚を受け入れにくくしているのかもしれません。
ジャンプをする前、踏み切りますね。
踏み切るとき膝はどうなっているでしょうか?
足裏のどこが床を押し、踏みつけているでしょう?
上体はどんな様子で、ジャンプに向けてどんな準備をしているでしょう?
そして・・・
そして、
プリエって・・・そんなことのためだけでしょうか?
踏み切る前のプリエ。
跳んで着地した時は・・・?あれ?膝、曲げてますね~。プ・リ・エ~です。
?????(^^;;;
そんなような感じで、一つ一つ解決していきましょう。
Let's Ballet Classはそんなバレエクラスを目指しています。
今日のお話は「”大人”だからこそ!」です。
Let's Ballet Classには、大人になってからバレエを始められた方が多くいらっしゃいます。
やってみたかった『バレエ』
さて・・・?
プリエって?膝を曲げる・・・そう!
でも・・・それだけのこと?膝が曲がればOK?
いえいえ(^^;;
膝に力は要りますか?
踵が浮いても膝を曲げる・・・OK?
重心ってどこに?
そもそも何故プリエなんて名前までついた『パ』なの?
皆さまそれぞれ、いろいろな疑問をお持ちのようです。
それは・・・
運動履歴の違いがあるから。
運動履歴によって、その方の体の使い方に歴史の蓄積があり、記憶にもその歴史が刻まれているからなんでしょう。
年齢が高くなればなるほど運動履歴の蓄積内容も豊富になります。
引き出しが多いかもしれません。でもまた逆に深い履歴が新しい感覚を受け入れにくくしているのかもしれません。
ジャンプをする前、踏み切りますね。
踏み切るとき膝はどうなっているでしょうか?
足裏のどこが床を押し、踏みつけているでしょう?
上体はどんな様子で、ジャンプに向けてどんな準備をしているでしょう?
そして・・・
そして、
プリエって・・・そんなことのためだけでしょうか?
踏み切る前のプリエ。
跳んで着地した時は・・・?あれ?膝、曲げてますね~。プ・リ・エ~です。
?????(^^;;;
そんなような感じで、一つ一つ解決していきましょう。
Let's Ballet Classはそんなバレエクラスを目指しています。
プリエに始まり、プリエに終わる・・・深いですね~『バレエ』
そんな、お話しでした。
2015年5月23日土曜日
代行でのレッスン
今日は午後一番で代行に伺わせていただきました。
とてもありがたく・・・初対面の受講者さまとのレッスンはきっと、「試しあい」のようなところもあるのだと思いますが・・・。
とてもありがたく充実した時間をいただくことができました。
受講者さまにとっては
「どんな先生なんだろう?」
「どんなレッスンなんだろう?」
もっといろいろ考えれば
「いつものレッスンの方がいい!」
「いつも先生が指導されていることと違う!」
そんな評価対象にさえなってしまうかもしれません。
でも
それは受講者さまがそのレッスンに対して、いつもいつもとても真剣に受講されていることの証なのだとも思います。
【伝える】という使命を元に、一つでも何かをお伝えでき、受講者さまが今後も熱い思いをもってクラスを選んでくださるようなレッスン構成ができるよう尽力させていただきたいと思います。
たのしかった~♡
ありがとうございました!
とてもありがたく・・・初対面の受講者さまとのレッスンはきっと、「試しあい」のようなところもあるのだと思いますが・・・。
とてもありがたく充実した時間をいただくことができました。
受講者さまにとっては
「どんな先生なんだろう?」
「どんなレッスンなんだろう?」
もっといろいろ考えれば
「いつものレッスンの方がいい!」
「いつも先生が指導されていることと違う!」
そんな評価対象にさえなってしまうかもしれません。
でも
それは受講者さまがそのレッスンに対して、いつもいつもとても真剣に受講されていることの証なのだとも思います。
【伝える】という使命を元に、一つでも何かをお伝えでき、受講者さまが今後も熱い思いをもってクラスを選んでくださるようなレッスン構成ができるよう尽力させていただきたいと思います。
たのしかった~♡
ありがとうございました!
2015年5月9日土曜日
気付くことでバランスよく使いたい~からだの事
先日こんな質問が出ました。
「脚の裏側を使うということは表側はあまり使わないということですか?」というもの。
いえいえ、そうではありません。
無意識に楽に使ってしまう大きな筋肉はとても使いやすく、その分頼り易い。
だから、そこばかりに負担をかけた使い方になる、結果その部分だけ発達する→太くなる。
頼りにするところ、他にもあるのではないでしょうか?
それが「表」に対する「裏」
大腿四頭筋の裏ならば、そう!ハムストリングス。
バツンッ!!とやってしまいがちなところです・・・。
なんで?
ハムストリングスは膝を曲げるとき、足を膝から追って蹴り上げるようなとき(ルティレなど)で大活躍。それとは逆に脚が伸びた状態で振り上げるとしたら(グランバットマンなど)できるだけ伸びていただかないと大腿四頭筋に負担をかけるだけでなく、固いゴムを強く引っ張った時みたいに・・・そう、バツンッ!なんです。
使う=強くする
というイメージがあります。確かに強靭な筋肉なんて言い方をします。
でもそれだけでなく理想的に使えるのは「柔らかくしなやかで強い」使い方のできる筋肉だと思います。
これについても個人差、もって生まれた差があることは言うまでもありませんね。
ケガのリスクをできるだけ避け、そして使える筋肉をバランスよく使うことで筋肉のつき方~からだや脚のラインも美しく整えられるような自分のためのバレエレッスンをみつけていただければと思います。
「脚の裏側を使うということは表側はあまり使わないということですか?」というもの。
いえいえ、そうではありません。
無意識に楽に使ってしまう大きな筋肉はとても使いやすく、その分頼り易い。
だから、そこばかりに負担をかけた使い方になる、結果その部分だけ発達する→太くなる。
頼りにするところ、他にもあるのではないでしょうか?
それが「表」に対する「裏」
大腿四頭筋の裏ならば、そう!ハムストリングス。
バツンッ!!とやってしまいがちなところです・・・。
なんで?
ハムストリングスは膝を曲げるとき、足を膝から追って蹴り上げるようなとき(ルティレなど)で大活躍。それとは逆に脚が伸びた状態で振り上げるとしたら(グランバットマンなど)できるだけ伸びていただかないと大腿四頭筋に負担をかけるだけでなく、固いゴムを強く引っ張った時みたいに・・・そう、バツンッ!なんです。
使う=強くする
というイメージがあります。確かに強靭な筋肉なんて言い方をします。
でもそれだけでなく理想的に使えるのは「柔らかくしなやかで強い」使い方のできる筋肉だと思います。
これについても個人差、もって生まれた差があることは言うまでもありませんね。
ケガのリスクをできるだけ避け、そして使える筋肉をバランスよく使うことで筋肉のつき方~からだや脚のラインも美しく整えられるような自分のためのバレエレッスンをみつけていただければと思います。
2015年1月7日水曜日
始まります!
あけましておめでとうございます。
明日8日(木)より今年のレッスンをスタートいたします。
明日は、Four-Cアカデミースタジオでクラシックバレエのクラスが始まります。
また、来週13日(火)からは、バー・アスティエクラスが本格始動いたします。
お越しいただける方は、都合上ご予約をお願いいたします。
今年もコツコツ上手くなりましょう!
皆さまのお越しをお待ちしております。
また1年、どうぞよろしくお願いいたします。
明日8日(木)より今年のレッスンをスタートいたします。
明日は、Four-Cアカデミースタジオでクラシックバレエのクラスが始まります。
また、来週13日(火)からは、バー・アスティエクラスが本格始動いたします。
お越しいただける方は、都合上ご予約をお願いいたします。
今年もコツコツ上手くなりましょう!
皆さまのお越しをお待ちしております。
また1年、どうぞよろしくお願いいたします。
2013年10月23日水曜日
近況です。
あまり更新できないまま夏も過ぎてしまいました。
生徒さんみなさんが、確実に少しずつレベルアップしていっていただいている姿に喜びを感じ、またその反面、今後の課題をどう設定しどんなふうにご指導させていただこうか、おひとりおひとりが何をご自身の目的とされてレッスンされているのか・・・そんなことをまた考える日々です。
成長期の子供たちはその指導によって脚だけではない関連付けられた体も共に鍛えられ、バレエに要求される体が作られていきます。
が、大人の方は集中した部位のみをとても意識する結果、他が伴わないことも多いように見受けられます。
脚だけ筋骨隆々というのは美しい姿とは言えません。
確かに脚の筋力はとっても大切なのですが。
陸上短距離の選手の体を見ると、上体もとてもしっかりと鍛えられています。
脚力に負けない全身を作ることが必要なのはきっとバレエも一緒なのではないかと思います。
一つ一つのパも丁寧に、またパフォーマンスとして美しく有るためにも上体も意識して鍛えていきたいものです。とは言ってもダンベルを持ち上げましょう、ベンチプレスをしましょう、というのでなく、レッスンの中でできるような仕組みを作りたいなと思います。
まだまだ勉強することがありそうです。
ポアントレッスンを再開しました。
バーから離れることが不安な方も、出来る範囲で甲のストレッチや椅子を使って体重をかけてみるなどゆっくりとポアントに慣れることから始めています。
必ず変わっていくご自身の体としっかり向き合って参りましょう。
生徒さんみなさんが、確実に少しずつレベルアップしていっていただいている姿に喜びを感じ、またその反面、今後の課題をどう設定しどんなふうにご指導させていただこうか、おひとりおひとりが何をご自身の目的とされてレッスンされているのか・・・そんなことをまた考える日々です。
成長期の子供たちはその指導によって脚だけではない関連付けられた体も共に鍛えられ、バレエに要求される体が作られていきます。
が、大人の方は集中した部位のみをとても意識する結果、他が伴わないことも多いように見受けられます。
脚だけ筋骨隆々というのは美しい姿とは言えません。
確かに脚の筋力はとっても大切なのですが。
陸上短距離の選手の体を見ると、上体もとてもしっかりと鍛えられています。
脚力に負けない全身を作ることが必要なのはきっとバレエも一緒なのではないかと思います。
一つ一つのパも丁寧に、またパフォーマンスとして美しく有るためにも上体も意識して鍛えていきたいものです。とは言ってもダンベルを持ち上げましょう、ベンチプレスをしましょう、というのでなく、レッスンの中でできるような仕組みを作りたいなと思います。
まだまだ勉強することがありそうです。
ポアントレッスンを再開しました。
バーから離れることが不安な方も、出来る範囲で甲のストレッチや椅子を使って体重をかけてみるなどゆっくりとポアントに慣れることから始めています。
必ず変わっていくご自身の体としっかり向き合って参りましょう。
2013年8月12日月曜日
夏休み
記録的な暑さの続く毎日ですね。
スクールも大人のクラスも今週は夏休み、レッスンはありません。
体が錆び付いてしまわないように時間を見つけてセルフストレッチを是非!
1週間ものお休みは私にとっては恐怖です。。
デスクワークのちょっとした時間に足首回し、
寝る前には開脚や屈伸など
少しづつでも動かしとかないと・・・と思っています。
暑くても歩くことも少しはしないと。
ただ・・・
自分も含めて
熱中症には気をつけて。
スクールも大人のクラスも今週は夏休み、レッスンはありません。
体が錆び付いてしまわないように時間を見つけてセルフストレッチを是非!
1週間ものお休みは私にとっては恐怖です。。
デスクワークのちょっとした時間に足首回し、
寝る前には開脚や屈伸など
少しづつでも動かしとかないと・・・と思っています。
暑くても歩くことも少しはしないと。
ただ・・・
自分も含めて
熱中症には気をつけて。
2013年5月1日水曜日
5月のレッスン予定
ゴールデンウィークで始まる5月。
今月は第1木曜日の2日はレッスンをお休みし、第5木曜日の30日をレッスン開催日とさせていただきます。
連休はご家族でのご予定もいろいろあることでしょう。
体調管理にも十分お気をつけてお過ごしください。
3日、4日、5日、Sekineは『バー・オ・ソル』のお勉強に行って参ります。
まだまだ未熟ですので、まずは多くレッスンを経験して自身のスキルを向上させていきたいと思います。
先日、数年ぶりに整体に行ってきました。
忘れていた自分自身の骨格の事、筋肉の事
「あ”~~っ」とか「ぐ~~っ」っとなりながら
「そう・・・そうだった~」と、あちこち気づかせていただいて帰って参りました。
気づけた時が始まりの時!
まだ少しずつでも進化できるならば・・・と前向きにとらえながら
コンディショニングしていきたいと思います。
楽しく、長くバレエと向き合えるためにも・・・です。
また来週からのレッスン。
お待ちしています。
今月は第1木曜日の2日はレッスンをお休みし、第5木曜日の30日をレッスン開催日とさせていただきます。
連休はご家族でのご予定もいろいろあることでしょう。
体調管理にも十分お気をつけてお過ごしください。
3日、4日、5日、Sekineは『バー・オ・ソル』のお勉強に行って参ります。
まだまだ未熟ですので、まずは多くレッスンを経験して自身のスキルを向上させていきたいと思います。
先日、数年ぶりに整体に行ってきました。
忘れていた自分自身の骨格の事、筋肉の事
「あ”~~っ」とか「ぐ~~っ」っとなりながら
「そう・・・そうだった~」と、あちこち気づかせていただいて帰って参りました。
気づけた時が始まりの時!
まだ少しずつでも進化できるならば・・・と前向きにとらえながら
コンディショニングしていきたいと思います。
楽しく、長くバレエと向き合えるためにも・・・です。
また来週からのレッスン。
お待ちしています。
2013年4月5日金曜日
あれもこれも…それから
センターレッスンの最後にチャレンジしているヴァリエーションレッスン。
振り付けを覚える、と同時に体でその振り付けを再現する、という作業をしなければいけないのがバレエの大変なところです。
頭ではわかっているつもりなのに、動いてみると違っていて
「なんで〜⁇」(~_~;)っていう事になってしまっている事も多くあるようです。
さて、
話はバレエから少し離れますが…
歩いたり走ったりする時手や腕はどんな風に動いているでしょうか?
出て行く足と逆の手が出て当たり前と思っていませんか?
赤ちゃんは重心を傾けて足を出していくので手を振っては歩きません。
行きたい方に両手を出してあんよしますね。
江戸時代、火事場から逃げる人々は両手をバンザイのようにあげて走ったそうです。
出す足と逆の手を振り出して歩いたり走ったりするのは、現代の研究と教育の成せる技なのかもしれません。
し慣れない事ができる様になるまでには、訓練であったり積み重ねの経験だったりが必要なんでしょうね。
今までに余り経験のない手振りやステップ、またその両方を上手く動ける様になる為には、あえてコントロールしようという意識を持って何度も繰り返し動いていくしかありません。
その方その方の今までの経験や生活で身についている動きのクセも影響するかもしれませんね。
小さな子どものように真っ白なキャンバスに描いていくのと大人の方のように今まで描いてきたものが既にあるのとでは、同じまたは近いものに仕上げるための方法も少し違うのかもしれません。
あれもこれも(~_~;)?…?
時には
「ぎゃ〜‼」((((;゚Д゚)))))))ってなってもコツコツ繰り返してレッスンしていきましょう。
(^∇^)
振り付けを覚える、と同時に体でその振り付けを再現する、という作業をしなければいけないのがバレエの大変なところです。
頭ではわかっているつもりなのに、動いてみると違っていて
「なんで〜⁇」(~_~;)っていう事になってしまっている事も多くあるようです。
さて、
話はバレエから少し離れますが…
歩いたり走ったりする時手や腕はどんな風に動いているでしょうか?
出て行く足と逆の手が出て当たり前と思っていませんか?
赤ちゃんは重心を傾けて足を出していくので手を振っては歩きません。
行きたい方に両手を出してあんよしますね。
江戸時代、火事場から逃げる人々は両手をバンザイのようにあげて走ったそうです。
出す足と逆の手を振り出して歩いたり走ったりするのは、現代の研究と教育の成せる技なのかもしれません。
し慣れない事ができる様になるまでには、訓練であったり積み重ねの経験だったりが必要なんでしょうね。
今までに余り経験のない手振りやステップ、またその両方を上手く動ける様になる為には、あえてコントロールしようという意識を持って何度も繰り返し動いていくしかありません。
その方その方の今までの経験や生活で身についている動きのクセも影響するかもしれませんね。
小さな子どものように真っ白なキャンバスに描いていくのと大人の方のように今まで描いてきたものが既にあるのとでは、同じまたは近いものに仕上げるための方法も少し違うのかもしれません。
あれもこれも(~_~;)?…?
時には
「ぎゃ〜‼」((((;゚Д゚)))))))ってなってもコツコツ繰り返してレッスンしていきましょう。
(^∇^)
2013年3月21日木曜日
ヴァリエーション課題
今日から4月いっぱいを使って
オーロラ姫のヴァリエーション(3幕)を踊っていきます。
32小節くらいずつゆっくり進めて行く予定です。
振りが終わったら5月は踊り込んで、抑えどころも含めて仕上げていきましょう。
o(^_^)o
1曲踊るときっと力になると思います。
オーロラ姫のヴァリエーション(3幕)を踊っていきます。
32小節くらいずつゆっくり進めて行く予定です。
振りが終わったら5月は踊り込んで、抑えどころも含めて仕上げていきましょう。
o(^_^)o
1曲踊るときっと力になると思います。
2012年7月19日木曜日
暑い夏をむかえて
とても暑い毎日が続いています。
ばれえったの個人的な事情もあり、ずいぶんと記事の更新をできすにいましたが、
バレエ教室は毎週同じように活気に満ちたレッスンを続けさせていただいております。
2月にご出産を終えられた方も赤ちゃんをお連れになりまたレッスンに復帰されました。
6月から振りつけているヴァリエーション、ドン・キホーテ3幕「キトリのヴァリエーション」ももう完成に近づいてきました。
夏休み明けからは眠れる森の美女から「青い鳥「フロリナ王女のヴァリエーション」に挑戦します。
またスタジオのお教室合同クリスマス会に大人クラスとしての参加も検討中です。
暑い夏、体調管理に十分留意しながら、しっかりとレッスンしていきましょう。
ばれえったの個人的な事情もあり、ずいぶんと記事の更新をできすにいましたが、
バレエ教室は毎週同じように活気に満ちたレッスンを続けさせていただいております。
2月にご出産を終えられた方も赤ちゃんをお連れになりまたレッスンに復帰されました。
6月から振りつけているヴァリエーション、ドン・キホーテ3幕「キトリのヴァリエーション」ももう完成に近づいてきました。
夏休み明けからは眠れる森の美女から「青い鳥「フロリナ王女のヴァリエーション」に挑戦します。
またスタジオのお教室合同クリスマス会に大人クラスとしての参加も検討中です。
暑い夏、体調管理に十分留意しながら、しっかりとレッスンしていきましょう。
2011年9月1日木曜日
9月になりました
学校も始まり、生活リズムもまた元に戻ってくる9月。
先週はお休みをいただきました。
今週からまたレッスン頑張りましょう!
さてこれからのレッスンですが・・・
何ヶ月かを費やして名作のヴァリエーションに挑戦しましょう。。。という企画をまた始めます。
前回は『オーロラ姫のヴァリエーション』でした。
今回も『眠りの森の美女』より『リラの精のヴァリエーション』に挑戦します。
キーロフ版で、比較的繰り返しの多い踊りです。
内容も細かなパも、いつものレッスンでやっている事を応用できる事の多い作品だと思います。
1曲完成まで頑張りましょう!
先週はお休みをいただきました。
今週からまたレッスン頑張りましょう!
さてこれからのレッスンですが・・・
何ヶ月かを費やして名作のヴァリエーションに挑戦しましょう。。。という企画をまた始めます。
前回は『オーロラ姫のヴァリエーション』でした。
今回も『眠りの森の美女』より『リラの精のヴァリエーション』に挑戦します。
キーロフ版で、比較的繰り返しの多い踊りです。
内容も細かなパも、いつものレッスンでやっている事を応用できる事の多い作品だと思います。
1曲完成まで頑張りましょう!
2011年8月3日水曜日
8月のレッスン予定(事務連絡)
会員の方へ
8月のレッスン予定は次の通りです。
4日・11日・18日の3回
いずれもご希望があればポアントタイムを設けます。
お子さんが夏休みで朝の支度もいつも通りとはいかないことが多いかと思いますが、ご都合がつくようでしたら是非ご参加ください。
夏のスペシャルミュージックをご用意してお待ちしています(^^)v
8月のレッスン予定は次の通りです。
4日・11日・18日の3回
いずれもご希望があればポアントタイムを設けます。
お子さんが夏休みで朝の支度もいつも通りとはいかないことが多いかと思いますが、ご都合がつくようでしたら是非ご参加ください。
夏のスペシャルミュージックをご用意してお待ちしています(^^)v
2011年7月23日土曜日
レッスンですから
日々のバレエレッスン。
皆さん、いろいろな目的でレッスンされている事でしょう。
日常の多くの関わりの中でバレエを選んでそのために時間を作って参加していただけていることをとっても嬉しく、そしてありがたく思います。
せっかくですから、どんな目的であっても、技術の向上や、やりがい、達成感を持って向き合う事ができればさらに充実した時間になるはず。。。
衣服(レッスンウェア)の調節も大事、飲み物など体調への配慮も・・・痛めているところにサポーターをつけたりテーピングなどをしてさらに悪化させない事も。。。
また見づらければ眼鏡やコンタクトを使っていただいていいんです。
せっかく鏡に映るのですからしっかり見てレッスンできるといいですね。
バレエを続けていく為に、さらに上を目指す為には、
皆さんそれぞれが気をつけていかなければいけないことがあると思います。
レッスンですから
さらに美しく踊るために、自己管理をしっかりとしていきたいものですね(^^)
いつかくる舞台のために ♪
皆さん、いろいろな目的でレッスンされている事でしょう。
日常の多くの関わりの中でバレエを選んでそのために時間を作って参加していただけていることをとっても嬉しく、そしてありがたく思います。
せっかくですから、どんな目的であっても、技術の向上や、やりがい、達成感を持って向き合う事ができればさらに充実した時間になるはず。。。
衣服(レッスンウェア)の調節も大事、飲み物など体調への配慮も・・・痛めているところにサポーターをつけたりテーピングなどをしてさらに悪化させない事も。。。
また見づらければ眼鏡やコンタクトを使っていただいていいんです。
せっかく鏡に映るのですからしっかり見てレッスンできるといいですね。
バレエを続けていく為に、さらに上を目指す為には、
皆さんそれぞれが気をつけていかなければいけないことがあると思います。
レッスンですから
さらに美しく踊るために、自己管理をしっかりとしていきたいものですね(^^)
いつかくる舞台のために ♪
2011年7月7日木曜日
おめでた
生徒さんのお一人がおめでたで、しばらくお休みになるそうです。
身体に十分注意をして健やかな妊娠期間を過ごされますように。。。
安定期に入ったら、軽めのバーレッスンは骨盤の調整や腰回りの筋肉の強化、
また適度な運動が代謝を上げて、呼吸を助けるのに役立つと思います。
辛い時期はゆったりと休んで、また都合が合えば是非レッスンに来ていただきたいです。
今日は、体の向きとアームス使いに意識を持ってみました。
特にクロワゼの時のワルツステップは、体が開き気味になったり、腕が基本のルートから外れてしまったりすることが多いです。
クロワゼでのアラベスクの時も身体が開いて身体に対して斜め後ろに脚が出てしまう事がないように、しっかり軸足に重心をのせて自身の真後ろに脚が出せるようになると良いですね。
繰り返し頑張りましょう!
身体に十分注意をして健やかな妊娠期間を過ごされますように。。。
安定期に入ったら、軽めのバーレッスンは骨盤の調整や腰回りの筋肉の強化、
また適度な運動が代謝を上げて、呼吸を助けるのに役立つと思います。
辛い時期はゆったりと休んで、また都合が合えば是非レッスンに来ていただきたいです。
今日は、体の向きとアームス使いに意識を持ってみました。
特にクロワゼの時のワルツステップは、体が開き気味になったり、腕が基本のルートから外れてしまったりすることが多いです。
クロワゼでのアラベスクの時も身体が開いて身体に対して斜め後ろに脚が出てしまう事がないように、しっかり軸足に重心をのせて自身の真後ろに脚が出せるようになると良いですね。
繰り返し頑張りましょう!
登録:
投稿 (Atom)